
『投資初心者でも始められるおすすめはなに?』
『主婦でも簡単にできて安全な投資って??』
主婦にとって投資は関係のない世界だと思っていました。
専業主婦だったので、『万が一お金を投資して損をしてしまったら』と考えると怖くて踏み出せませんでした。
一方、老後資金の不安がずーっと払拭できませんでした。
そして一番小さい子供が幼稚園に行き、パートをはじめました。
そのパート代で少しずつつみたてNISAをしていくうちにも、『もしかして投資は主婦にむいているかもしれない』と気がつきました。
まだまだ勉強中ではありますが、学んでいくうちに色々な知識が同じ境遇の主婦の方にお役に立てたらと考えるようになりました。
(*色々学んで投資は自己責任で行ってください。*私も初心者主婦なので単語など意味が気になるものがあればおしらせください。)
投資初心者主婦に最適なおすすめ投資!つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、毎月コツコツとつみたてていく貯金のようなもの。
貯金と違う点は、つみたてたお金が増えたり減ったりする。ということ。
よく投資とは『お金にはたらいてもらうこと』
といいますが、そういうことです。
最初に知っておくべきは、投資には『リスクとリターン』がある。ということです。
リスクとは→投資したお金(つみたてNISAでつみたてたお金)が減ること。
たとえば100円で買った投資信託などが90円になったりします。
*100万円で買ったのが90万円になったり。
リターンとは→投資したお金(つみたてNISAでつみたてたお金)が増えること。
たとえば100円で買った投資信託などが110円になったりします。
*100万円で買ったものが110万円になったり。
CHECK! ! 投資関連用語
- リスク:投資商品(金融商品)を利用することで得られる成果・利益
- リターン:投資で金融商品を買うことで得られる成果・利益
- 株価:株の値段
- 長期投資:ながくコツコツと運用していく投資方法
私のつみたてNISAの実績・利益はいくら?
私の投資信託の実績と利益を紹介します。
何も考えずにとりあえずいつか自分のおこずかいになればと思い始めたものですので、銘柄(どんな投資信託を買うか)などは銀行の方と話して、つみたてNISA用の銘柄を2つからはじめました。
つみたてNISAの実績
★2つの銘柄を毎月5000円ずつ購入、毎月1万円のつみたてです。
★2021年3月時点で34万円つみたてしているので、運用期間は34ヶ月です。
★2021年3月時点で34ヶ月=2年10ヶ月放置していましたが、つみたてたお金が働いてくれて、リターン(増えたお金・利益)は6万円です。
34万円で、6万円のリターン。貯金していたらあり得ないリターンですね。
*マイナスになった時期(コロナショック)もありますので、またマイナスになってもこのままずっとつみたてていくつもりです。
どうしても困った場合は手元に引き落としもできますので安心です。
ちゃんと銘柄選びなどをしていればもっといいリターンだったかもしれません。
子育てやパートなどで忙しく、なかなか見直す機会もなかったのですが、やっと今見直しているところです。
2ヶ月前からつみたてNISAでできるマックスの金額(月3万3千円)に変更したので、リターンが大きくなる速さは倍です。(リターンの上下は株の相場にもよりますが、現在の評価損益合計は8万円ほどです。)
銘柄をちゃんと選んで投資すれば多少のリスクは伴いますが、長期でもっていれば貯金よりは大きいリターンが期待できるのではないでしょうか。
-
- 評価損益(ひょうかそんえき)とは:持っている資産(金融商品)の時価から簿価を引いた額のこと。含み損益(ふくみそんえき)とも呼ぶ。ある時点での潜在的な損益の評価であり、実際に売却するまでは損益が確定しないため、この表現を使う。
評価損や含み損とは、保有している資産の時価が値下がりし損失が生じる可能性がある額のことをいう。
逆に、保有している資産の時価が簿価よりもプラスになっている場合は評価益あるいは含み益という。(wikipediaより)つまり持っている金融商品の時価(今の価格)から買った時の価格を引いた利益の部分。貯金でいえば、利子みたいなものです。含み損は、リスクの部分で、資産がマイナスになった額です。
- 評価損益(ひょうかそんえき)とは:持っている資産(金融商品)の時価から簿価を引いた額のこと。含み損益(ふくみそんえき)とも呼ぶ。ある時点での潜在的な損益の評価であり、実際に売却するまでは損益が確定しないため、この表現を使う。
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAのメリットとデメリットについて紹介します。
ここでは私の経験をもとに感じたことを紹介します。気にならないという方は飛ばしてください。
つみたてNISAのメリット
*毎月決まった金額を投資できる
*年間40万円までの投資ができ、運用益・分配金は非課税。
→通常は20.315%の税金がかかりますが、NISAは非課税です。
*非課税になった分(20.315%の税金)も運用にあてられます。
*非課税期間(20.315%の税金がかからない期間)は20年間!
*少額から始められる(証券会社によりますが、100円からできます)
つみたてNISAのデメリット
*選べる金融商品が限られている→つみたてNISAでは金融庁が「長期」「積立」「分散」の投資に適していると判断した公募株式投資信託などが対象となります。
*損益が出た場合は、他の運用しているものの利益とプラスマイナスゼロといった計算で相殺(損益通算)ができたり、年をまたいで繰越(繰越控除)ができない。
→→つみたてNISA以外の他の投資商品をもっていなければ関係のないものです。私もそうでしたが。
最後に
投資を始めるにあたって投資初心者主婦に最適、そしておすすめな『つみたてNISA』を紹介しました。
私も投資初心者なので、つみたてNISAからはじめました。今後はジュニアNISAや他の投資商品もみなさんと一緒に学んでいけたらと思っています。
主婦でもパートの方や専業主婦の方、フルタイムの方など色々な働き方をしていると思います。
私は妊娠してからずっと専業主婦だったので、ずっと子供のお世話と家事だけをしていました。なんとなく肩身が狭い思いをした時もありますが、それも立派な労働です。
今は子供が大きくなってきて、自分の時間が持てるようになったので、パートで働いていますが、その稼いだお金は全て(笑)投資にまわしています。
若い頃から貯金していたお金も投資に回そうと思い勉強中です。
投資をはじめると、少額でも投資に回したいなと思ってしまうようになり、欲しいものも少なくなり、無駄遣いもなくなりました。一石二鳥ですね。
忙しい主婦の時間の隙間時間をつかって少しずつ投資の知識と資産を増やしていきましょう!